ジェネラル

マルチクラウドのメリットとは?導入を成功させるためのポイントも解説します

Wed Apr 24 2024By Mayuko Yoshitome

クラウドをビジネスに活用する企業が増えるにつれて、マルチクラウドにも注目が集まっています。この記事ではマルチクラウドの特徴やメリット、マルチクラウドを取り入れる際のポイントなどについてわかりやすく解説していきます。

マルチクラウドとは?

そもそもマルチクラウドとはどのようなものでしょうか?ここではまず、マルチクラウドの定義とマルチクラウド以外のクラウド形態について確認します。

マルチクラウドの定義

マルチクラウドとは、複数の異なるパブリッククラウドサービスを組み合わせて利用することです。クラウドの形態には主にパブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドがあります。

パブリッククラウド

パブリッククラウドとは、インターネットを通して提供されるクラウドサービスのことです。パブリッククラウドには多くの種類があり、提供元となるプロバイダ(事業者)もさまざまです。

よく知られているパブリッククラウドとプロバイダには、以下のようなものがあります。

  • AWS(Amazon Web Services)|Amazon

  • Microsoft Azure|Microsoft

  • Google Cloud|Google

一般に、パブリッククラウドは導入コストが低く、拡張性やスケーラビリティが高いことが特徴です。一方で特定のプロバイダが提供するサービスに依存してしまう「クラウドロックイン」などが問題になることもあります。

プライベートクラウド

プライベートクラウドとは、企業や組織が独自に構築・運用するクラウドコンピューティング環境です。パブリッククラウドとは異なり、インターネット上ではなく、社内のネットワークや専用のデータセンター内に構築されます。

不特定多数のユーザーが行き来するインターネットを利用しないため、プライベートクラウドはデータのセキュリティや機密性を高め、それぞれの企業が自社の運用ポリシーに準拠したシステムを構築できます。ただし一般に導入コストが高く、スケーラビリティが低いことも課題です。また、社内に専門知識を持った人材を確保する必要もあります。

ハイブリッドクラウド

ハイブリッドクラウドとは、パブリッククラウドとプライベートクラウドを組み合わせたクラウドコンピューティング環境です。それぞれのクラウドが持つメリットを活かし、同時にデメリットを回避できる点が大きなメリットといえます。

マルチクラウドのメリット

マルチクラウドには、他のクラウド形態にはない多くのメリットがあります。この項目では、そのうちのいくつかに注目してみましょう。

クラウドロックインの回避

マルチクラウドを導入するメリットとして、特に重要なもののひとつが「クラウドロックインの回避」です。

クラウドロックインとは、企業が特定のプロバイダが提供するサービスや技術に強く依存することで、他のプロバイダ(クラウドサービス)への移行が困難になる現象のことです。

クラウドロックインの状態ではプロバイダの都合で「日々の利用コスト」が急増したり、クラウドサービスを乗り換える際に高額な「退出コスト」が発生することがあります。また利用しているクラウドサービスが突然サービスを中断して、それに合わせて自社のビジネスがストップしてしまう可能性も見逃せません。

こうしたリスクを回避するために、マルチクラウドを導入する企業も増えています。

機能性の向上とイノベーションの促進

マルチクラウド環境では、オブジェクトストレージ、コンテンツ配信など、特定のサービスに特化したクラウドサービスを選び組み合わせることができます。

プロバイダごとに導入している新しい技術や機能を活用しやすく、自社のイノベーションを促進するうえでも大きな強みとなるでしょう。

柔軟性とスケーラビリティの向上

社内で運用するデータは、時間の経過や会社の成長とともに増えるのが一般的です。

近い将来を見越してクラウドの容量を拡大する、あるいは増減する社内データに合わせてクラウドの容量を増減させる場合、複数のクラウドサービスを利用するマルチクラウドが便利でしょう。

コスト削減と経済性

マルチクラウドはコスト面でも大きなメリットがあります。さまざまなクラウドサービスを比較して、自社が必要とする要件を満たしつつ、最も安価なサービスを選択できるからです。

またクラウドロックインのリスクとして紹介した、日々の運用コストや退出コストの問題解決にもつながります。

リスク分散とデータ保護

複数のクラウドサービスにデータを分散させることで、データ漏えいなどのリスクを軽減できます。また異なる地理的位置にデータを配置することで、特定の地域に大規模自然災害が発生した場合でも、自社のビジネスが完全にストップしてしまうリスクを抑えられます。

マルチクラウド導入のポイント

マルチクラウド導入を成功させるためには、以下の点を意識することが重要です。

明確な目的を設定する

まずはマルチクラウド導入の目的をはっきりさせましょう。クラウドロックインを回避したい、コストを抑えたい、リスクを分散させたいなど、目的は企業によってさまざまです。

コスト効率を検討する

クラウドサービスの料金体系はプロバイダごとに異なります。それぞれの料金の仕組みを理解し、コスト効率の良い組み合わせを検討することが大切です。

ガバナンス体制を整備する

マルチクラウド環境を管理するためのガバナンス体制を整備します。これにはクラウドポリシーの策定や、セキュリティガバナンス、コンプライアンスガバナンスなどが含まれます。

運用体制を整備する

複数のクラウドサービスを効率的に管理するため、必要なツールやプロセスを揃えて運用体制を整えましょう。たとえば、自動化や一元管理が可能なツールなどが挙げられます。

細分化されたクラウドサービスの利用も視野に入れる

目的に合わせたクラウドサービスの利用も検討しましょう。たとえばデータ保管・データ共有のためにクラウドを使うなら、SaaS(ストレージ・アズ・ア・サービス)を使うと言ったように細分化されたクラウドサービスを使いましょう。もちろんその場合は Wasabi Hot Cloud Storageがおすすめです。

まとめ

複数のクラウドサービスを利用するマルチクラウドには、従来のクラウド形態にはない多くのメリットがあります。ただしそのメリットを十分に引き出すには、目標の設定やコストの検討など、いくつかのポイントを押さえることが必要です。自社に最適なクラウドサービスの組み合わせを見つけて、ビジネスをさらに発展させてください。

sla-slo
ジェネラルSLAとSLOの違いを理解し、自社のビジネスに適切な運用体制を構築する

Backup as a service (BaaS) を利用すべき7つの理由

データのバックアップをこれまでと同じやり方で行うのは、もはや現実的な対策とは言えません。バックアップは電子メールと並んでコンピューターシステムに不可欠な機能です。また、企業のデータは意思決定と新たな成長を促す生命線となるため、災害が発生した場合に備えてデータの安全性を高めることが重要です。データを保管する場合、かつてはストレージサーバーのバックアップラックや専門家を頼る必要がありました。しかし、「As-a-Service」革命が起きたことで、特にクラウドベースのバックアップを重視するマネージドクラウドコンピューティング企業に大きな変化がありました。バックアップは今や、オンプレミスストレージの年間メンテナンスよりもコストを抑えながら、オフサイトで実行することができます。本稿では、信頼性の高いBackup-as-a-Serviceプロバイダーでクラウドをバックアップすべき7つの理由をご説明します。あらゆるAs-a-Service「As-a-Service」を使用する主なメリットは、使用量に応じた料金システムで多額の初期費用を削減し、サービスを導入しやすくなることです。企業でデータをバックアップする場合、ハードウェアではストレージ容量に悩まされることがありますが、Backup-as-a-Serviceの場合、アップグレードすることなく、チームの成長に合わせてストレージを簡単に拡張できます。データの増加は2年ごとに倍増すると予想されています。そのため、データ中心のビジネスを構築する上でこのような柔軟性は不可欠です。企業データバックアップの付加価値にフォーカスIT組織にとって、バックアップは不可欠ではあるものの専念すべき業務ではありません。クラウドにおけるBackup-as-a-Serviceは通常、一度設定すればその後は手間がかからないプロセスが自動で適応されます。しかし、従来のオンプレミスバックアップでクラウドと同じレベルの冗長性を実現しようとすると、継続的な維持と調整が必要になります。オンプレミスのバックアップに頭を悩ませる時間があれば、マーケティングや販売システム、モバイルワーカー、AI、機械学習、デジタルトランスフォーメーションなど、ビジネスの価値を実質的に向上させるプロジェクトを展開できます。CAPEXからOPEXへのシフト「As-a-Service」が広まったことで、資本支出(CAPEX)モデルから運用支出(OPEX)モデルへ移行しました。Software-as-a-Service(SaaS)が従来のソフトウェア購入の初期コストを削減したのと同様に、OPEXはIT予算の初期コストを削減します。多くの企業が好む購入モデルを使用することで、問題の発生時にチームで対処できるようになります。無限のストレージ容量企業でデータのバックアップをどうするか決める際、容量を元に考えるのは避けるべきです。つまり、データを保持するか削除するかの決断は、サーバーのバックアップ能力に左右されるべきではありません。しかし、従来のオンプレミスソリューションではコストがかかるうえ、容量が不足した際のアップグレードも困難でした。一方、クラウドベースのBaaSオプションはエクサバイトレベルまで拡張できるように設計されており、保存できるデータ量に実質上の制限がありません。低コストで高品質な専門知識を提供するサーバーバックアップBaaSの料金は、クラウドに保存するデータ量(場合によっては、クラウドから取り出すデータ量)に基づいて課金されます。しかし、BaaSには無料のメンテナンス機能も組み込まれています。そのため、通常であればサーバー管理に高額なコストと人材を投入する必要がありますが、BaaSでは追加コストなしで処理することができます。簡単に企業データをバックアップできるベストプラクティスWasabiでは、バックアップの3-2-1のルールを採用しており、3つのコピーデータのうち2つをメディアで、1つをオフサイトで保管します。従来のオンプレミスバックアップではこの標準を達成するのは困難でしたが、クラウドはストレージのベストプラクティスをすべて満たしています。さらに、プロセス全体を自動化できるため、データの冗長化がさらにシンプルになります。不変性を備えたS3オブジェクトロックなどの機能を追加すれば、ランサムウェアにも対応する無敵のセキュリティソリューションが手に入ります。災害復旧への小さな一歩データのバックアップをオフサイトに保存しておくことは、災害が発生した場合に主要なインフラを保護するうえで非常に有効な手段です。従来、データをオフサイトに移動するには、業者の手配や繊細な物理メディアの取り扱い、そして多くの時間とコストが必要でした。しかし、クラウドを利用すれば、バックアップとリカバリを数秒で自動的に実行できます。オフサイトのデータセンターから復元することで、サービスの中断を最小限に抑えながら迅速にデータを回復することができます。As-A-Serviceスイートの保護ほぼ半数(48%)の組織が過去12ヶ月間にランサムウェア攻撃を経験しており、そのうちの半数以上(51%)がSaaSデータを標的としています。それでも、ほとんどの組織は200を超えるSaaSプログラムを使用し続けています。WasabiとHYCUによるウェビナー「Averting the SaaS Data Apocalypse(WasabiとHYCUでSaaSデータの崩壊を回避)」では、リスクを見極めてランサムウェアからSaaS環境を効果的に保護する方法をご紹介します。...

増分バックアップと差分バックアップの違いとは?メリット・デメリットを徹底解説!

顧客データや売上情報など、重要なデータの損失は企業の事業活動に大きな支障をきたす可能性があります。このためすべての企業にとって、万が一の事態に備えて、日頃から適切なバックアップ対策を講じておくことが重要です。バックアップ方法には、フルバックアップ、差分バックアップ、増分バックアップなど、さまざまな種類があります。中でも、効率的にデータを保護する方法として、多くの企業で採用されているのが差分バックアップと増分バックアップです。本記事では、それぞれのバックアップ方法の詳細とメリット・デメリットを分かりやすく解説し、状況に合わせた最適なバックアップ方法の選択について解説していきます。データ損失のリスクに備える!バックアップの重要性デジタル化が加速する現代社会において、データは企業にとって重要な資産と言えるでしょう。顧客情報や売上情報、設計図面などのデータ損失は、事業活動に大きな支障をきたすリスクがあります。企業活動におけるデータの重要性現代社会では、企業活動のあらゆる場面でデータが活用されています。顧客管理、商品開発、販売戦略、マーケティングなど、データに基づいた意思決定は企業の競争力を左右する重要な要素です。そのためデータの重要性はますます高まっており、適切な管理と保護が求められています。データ損失によるリスクとは?データ損失は企業の経済的損失だけでなく、社会的信用を失墜させるなど、さまざまなリスクをもたらします。例えば顧客情報が流出すれば、個人情報保護法違反に基づくペナルティを受けたり、顧客からの信頼を失う可能性があります。また設計図やソースコードなどの重要な情報資産が失われた場合、事業の継続が困難になるだけでなく、競争優位性を失う可能性も考えられるでしょう。さらに近年では、ランサムウェアによる攻撃も増加傾向です。ランサムウェアの被害を受けた企業は、業務が停止に追い込まれたり、多大な経済損失を被ることも少なくありません。さまざまなバックアップ方法データ損失のリスクに備えるためには、定期的にデータをバックアップすることが重要です。バックアップとは、重要なデータを別の場所に複製しておくことで、万が一データが消失した場合でも複製データから復旧できるようにする対策です。代表的なバックアップ方法としては、以下の3つが挙げられます。フルバックアップ:バックアップ対象のデータを丸ごとコピーする方法です。最も確実な方法ですが、データ量が多い場合は、バックアップに時間がかかり、ストレージ容量も多く消費します。差分バックアップ:フルバックアップ以降に変更があったデータのみをバックアップする方法です。フルバックアップに比べて、バックアップ時間とストレージ容量を削減できます。増分バックアップ:前回のバックアップ(フルバックアップまたは増分バックアップ)以降に変更があったデータのみをバックアップする方法です。差分バックアップよりもさらに効率的にバックアップを取ることができます。それぞれのバックアップ方法にはメリット・デメリットがあるため、自社のシステム環境やデータの重要度などを考慮して最適な方法を選択する必要があります。増分バックアップと差分バックアップを比較する差分バックアップと増分バックアップは、バックアップ作業を効率化する重要な手法です。ここでは両者の違いとメリット・デメリットについて見ていきましょう。増分バックアップとは?増分バックアップは、前回のバックアップ(フルバックアップまたは増分バックアップ)からの変更点のみをバックアップする方法です。つまりバックアップを取るたびに、前回のバックアップ時点から変更があったデータのみを記録します。日曜日:データ全体をバックアップ(フルバックアップ)する月曜日:日曜日のフルバックアップ以降に変更があったデータのみをバックアップする火曜日:月曜日の増分バックアップ以降に変更があったデータのみをバックアップする水曜日:火曜日の増分バックアップ以降に変更があったデータのみをバックアップするこのように、増分バックアップでは常に直前のバックアップとの差分のみを記録していくため、バックアップデータのサイズが小さく、バックアップ時間も短縮できます。メリットバックアップに必要なストレージ容量が少なく済むバックアップ時間が短縮できるため、業務への影響が少ないデメリットデータ復旧時に、フルバックアップとすべての増分バックアップが必要になるため、復旧に時間がかかる場合があるバックアップデータが増えるほど、管理が煩雑になる可能性がある差分バックアップとは?差分バックアップは、常に最後のフルバックアップとの差分のみをバックアップする方法です。毎日バックアップを取得する場合でも、比較対象は常に最後のフルバックアップとなります。日曜日:データ全体をバックアップ(フルバックアップ)する月曜日:日曜日のフルバックアップ以降に変更があったデータのみをバックアップする火曜日:日曜日のフルバックアップ以降に変更があったデータのみをバックアップする水曜日:日曜日のフルバックアップ以降に変更があったデータのみをバックアップするこのように、差分バックアップは、最後のフルバックアップを基準とするため、増分バックアップに比べて復旧が容易です。メリットデータ復旧時に、フルバックアップと最後の差分バックアップのみで復旧できるため、復旧時間が短い増分バックアップに比べて、データ管理が容易デメリット増分バックアップに比べて、バックアップデータのサイズが大きくなるバックアップ時間が増分バックアップに比べて長くなる増分・差分バックアップを使いこなすには企業がバックアップを効率的に行うには、状況に応じて差分バックアップと増分バックアップを使い分けることが重要です。ここではそのヒントを紹介します。状況に合わせたバックアップ方法の選択データの更新頻度が高い場合は、バックアップデータのサイズが小さく、バックアップ時間も短い増分バックアップが適しています。一方、データの重要性が高く迅速な復旧が必要な場合は、復旧時間の短い差分バックアップが最適です。例えば、毎日更新される顧客データベースはデータの更新頻度が高いため、増分バックアップが適しています。一方、システム障害時に備えた重要なシステムファイルには迅速な復旧が求められるため、差分バックアップが適しているといった具合です。バックアップ運用を効率化するポイントバックアップ運用を効率化するためには、以下のポイントを押さえることが重要です。スケジュール設定:定期的に自動でバックアップを実行するように設定する自動化:バックアップや復旧作業を自動化するツールを導入する圧縮:バックアップデータを圧縮して、ストレージ容量を節約するこれらのポイントを踏まえて、自社にとって最適なバックアップ体制を構築しましょう。最適なバックアップ方法で重要なデータを守ろう!今回は、増分バックアップと差分バックアップの違いを中心に、バックアップの重要性について解説しました。データ損失は企業にとって大きなリスクとなり、その被害は計り知れません。適切なバックアップ体制を構築しておくことで、万が一の事態にも迅速に復旧し、事業への影響を最小限に抑えることができるでしょう。ただし、増分バックアップと差分バックアップのどちらが最適かは、データの更新頻度や重要度、システム環境などによって異なります。それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで、自社にとって最適なバックアップ方法を選択することが重要です。この機会に、ぜひ自社のバックアップ体制を見直し、重要なデータを守るための対策を検討してみてはいかがでしょうか。...

クラウド間データ移行

既に大容量のデータをクラウドストレージに蓄積されているとしたら、他の魅力的なストレージプラットフォームが利用できるようになった場合、どのように移行を検討されますか?ストレージに限りませんが、「速い」「安い」「使いやすい」といった、より合理的な選択肢がいずれ登場するのは必然です。インフラ設備のコストダウンや性能強化のために、新しいプラットフォームに移行するのは、より良いビジネス環境を維持するために必須と言えるでしょう。たとえばハイパースケーラーのストレージに数百TBものデータが蓄積されていた場合、ストレージ容量にかかる費用だけでなく、データを利用するたびに様々なコストが加算されていきます。そういったコストに悩みを抱えるユーザーにおいては、Wasabiのように【性能が高い】【API使用料/下り転送料等の追加コストがかからない】といったストレージプラットフォームは、既存環境を棄てて引っ越すに値する魅力的なサービスと思って頂けることでしょう。では通常手順で既存環境からWasabiにデータを移行するためにはどれくらいの手間やコストがかかるのでしょうか?まず同等のストレージ容量をWasabiに準備インターネット経由で何週間にも及ぶ時間をかけデータをコピーコピーしている期間に発生した差分や増分データを何らかの方法で検知しコピー既存クラウド側にはデータ移行する際にAPI使用料や下り転送料が発生移行元がS3互換であればさほどの手間はかからないとはいえ、手切れ金のような費用や、それなりの作業が発生します。特に差分増分のチェックは気を使う作業になりますね。※退出時の下り転送料金に関してはこちらのブログもご参照ください。■さらにお手軽に!Wasabi Cloud Sync Managerという選択肢■Wasabiはお客様のデータ移行を実施するサービスも提供しています。既存のS3互換クラウド環境をWasabiにさらに快適に移行したいという方にお勧めです。<Wasabi Cloud Sync Managerの主な流れ>まずお持ちのデータ量を保存できるWasabiストレージを準備します。移行対象のデータ容量を申告して頂き、Wasabiはその容量に応じた見積作成を行います。既存クラウド側に、データ移行期間にのみ利用するテンポラリーユーザーを作成し、アクセスキーやシークレットキーをWasabi作業者と共有します。作業開始日程を連絡頂きましたらデータ移行の開始です。Wasabi Cloud Sync Managerのサービスには以下の特徴があり、ご自身でデータ移行を実施頂くよりもはるかに楽チン、かつ低コストです。<Wasabi...