ジェネラル
マルチクラウドのメリットとは?導入を成功させるためのポイントも解説します
クラウドをビジネスに活用する企業が増えるにつれて、マルチクラウドにも注目が集まっています。この記事ではマルチクラウドの特徴やメリット、マルチクラウドを取り入れる際のポイントなどについてわかりやすく解説していきます。
マルチクラウドとは?
そもそもマルチクラウドとはどのようなものでしょうか?ここではまず、マルチクラウドの定義とマルチクラウド以外のクラウド形態について確認します。
マルチクラウドの定義
マルチクラウドとは、複数の異なるパブリッククラウドサービスを組み合わせて利用することです。クラウドの形態には主にパブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドがあります。
パブリッククラウド
パブリッククラウドとは、インターネットを通して提供されるクラウドサービスのことです。パブリッククラウドには多くの種類があり、提供元となるプロバイダ(事業者)もさまざまです。
よく知られているパブリッククラウドとプロバイダには、以下のようなものがあります。
AWS(Amazon Web Services)|Amazon
Microsoft Azure|Microsoft
Google Cloud|Google
一般に、パブリッククラウドは導入コストが低く、拡張性やスケーラビリティが高いことが特徴です。一方で特定のプロバイダが提供するサービスに依存してしまう「クラウドロックイン」などが問題になることもあります。
プライベートクラウド
プライベートクラウドとは、企業や組織が独自に構築・運用するクラウドコンピューティング環境です。パブリッククラウドとは異なり、インターネット上ではなく、社内のネットワークや専用のデータセンター内に構築されます。
不特定多数のユーザーが行き来するインターネットを利用しないため、プライベートクラウドはデータのセキュリティや機密性を高め、それぞれの企業が自社の運用ポリシーに準拠したシステムを構築できます。ただし一般に導入コストが高く、スケーラビリティが低いことも課題です。また、社内に専門知識を持った人材を確保する必要もあります。
ハイブリッドクラウド
ハイブリッドクラウドとは、パブリッククラウドとプライベートクラウドを組み合わせたクラウドコンピューティング環境です。それぞれのクラウドが持つメリットを活かし、同時にデメリットを回避できる点が大きなメリットといえます。
マルチクラウドのメリット
マルチクラウドには、他のクラウド形態にはない多くのメリットがあります。この項目では、そのうちのいくつかに注目してみましょう。
クラウドロックインの回避
マルチクラウドを導入するメリットとして、特に重要なもののひとつが「クラウドロックインの回避」です。
クラウドロックインとは、企業が特定のプロバイダが提供するサービスや技術に強く依存することで、他のプロバイダ(クラウドサービス)への移行が困難になる現象のことです。
クラウドロックインの状態ではプロバイダの都合で「日々の利用コスト」が急増したり、クラウドサービスを乗り換える際に高額な「退出コスト」が発生することがあります。また利用しているクラウドサービスが突然サービスを中断して、それに合わせて自社のビジネスがストップしてしまう可能性も見逃せません。
こうしたリスクを回避するために、マルチクラウドを導入する企業も増えています。
機能性の向上とイノベーションの促進
マルチクラウド環境では、オブジェクトストレージ、コンテンツ配信など、特定のサービスに特化したクラウドサービスを選び組み合わせることができます。
プロバイダごとに導入している新しい技術や機能を活用しやすく、自社のイノベーションを促進するうえでも大きな強みとなるでしょう。
柔軟性とスケーラビリティの向上
社内で運用するデータは、時間の経過や会社の成長とともに増えるのが一般的です。
近い将来を見越してクラウドの容量を拡大する、あるいは増減する社内データに合わせてクラウドの容量を増減させる場合、複数のクラウドサービスを利用するマルチクラウドが便利でしょう。
コスト削減と経済性
マルチクラウドはコスト面でも大きなメリットがあります。さまざまなクラウドサービスを比較して、自社が必要とする要件を満たしつつ、最も安価なサービスを選択できるからです。
またクラウドロックインのリスクとして紹介した、日々の運用コストや退出コストの問題解決にもつながります。
リスク分散とデータ保護
複数のクラウドサービスにデータを分散させることで、データ漏えいなどのリスクを軽減できます。また異なる地理的位置にデータを配置することで、特定の地域に大規模自然災害が発生した場合でも、自社のビジネスが完全にストップしてしまうリスクを抑えられます。
マルチクラウド導入のポイント
マルチクラウド導入を成功させるためには、以下の点を意識することが重要です。
明確な目的を設定する
まずはマルチクラウド導入の目的をはっきりさせましょう。クラウドロックインを回避したい、コストを抑えたい、リスクを分散させたいなど、目的は企業によってさまざまです。
コスト効率を検討する
クラウドサービスの料金体系はプロバイダごとに異なります。それぞれの料金の仕組みを理解し、コスト効率の良い組み合わせを検討することが大切です。
ガバナンス体制を整備する
マルチクラウド環境を管理するためのガバナンス体制を整備します。これにはクラウドポリシーの策定や、セキュリティガバナンス、コンプライアンスガバナンスなどが含まれます。
運用体制を整備する
複数のクラウドサービスを効率的に管理するため、必要なツールやプロセスを揃えて運用体制を整えましょう。たとえば、自動化や一元管理が可能なツールなどが挙げられます。
細分化されたクラウドサービスの利用も視野に入れる
目的に合わせたクラウドサービスの利用も検討しましょう。たとえばデータ保管・データ共有のためにクラウドを使うなら、SaaS(ストレージ・アズ・ア・サービス)を使うと言ったように細分化されたクラウドサービスを使いましょう。もちろんその場合は Wasabi Hot Cloud Storageがおすすめです。
まとめ
複数のクラウドサービスを利用するマルチクラウドには、従来のクラウド形態にはない多くのメリットがあります。ただしそのメリットを十分に引き出すには、目標の設定やコストの検討など、いくつかのポイントを押さえることが必要です。自社に最適なクラウドサービスの組み合わせを見つけて、ビジネスをさらに発展させてください。
すべての組織には何らかの使命がありますが、次世代を見据えた教育、質の高い医療の提供、画期的なメディアの制作、重要な公的記録の保護など、その内容は多岐にわたります。そして、どの業界においても大きな課題となっているのが、増加し続けるデータを効率的に管理・保護することです。Wasabiは、シンプルでコスト効率の高いクラウドストレージソリューションによって複雑さや価格の高騰を回避し、あらゆる組織がデータを保存、アクセス、保護できるようにサポートします。最新のeBook「Success Stories: How Wasabi Lowers Data Storage Costs Across Industries(クラウドの成功事例:あらゆる業界でWasabiがストレージの総コストを削減)」では、お客様が実際にWasabi...
企業活動において欠かせない存在となっているファイルサーバー。日々作成される見積書や提案書、技術マニュアル、現場写真など、ビジネスの中核を担う重要なデータの保管場所として、多くの企業でその重要性は年々高まっています。一方でデータ量の爆発的な増加に伴い、従来のオンプレミス型ファイルサーバーでは容量の予測が難しくなり、拡張性やコスト面で多くの課題が浮き彫りになりつつあるのが現状です。この記事では、Windowsベースのファイルサーバー環境が直面している課題と限界を整理し、クラウド化というソリューションの可能性と注意点を解説していきます。ファイルサーバーの現状と課題企業のIT環境において、ファイルサーバーは情報共有とデータ保管の要です。特に日本企業では、部署間のデータ共有や文書管理の中核を担い、業務効率化に欠かせない存在となっています。しかし、その運用や管理には多くの課題が山積しており、IT部門の大きな負担となっているのも事実です。ここではまず、ファイルサーバーが抱える問題点について整理してみましょう。Windows環境の普及と管理の実態Windows環境でのファイルサーバーは、その直感的な操作性と設定の簡便さから企業に広く普及しています。多くのユーザーが日常的に使用するWindowsは、特別なトレーニングなしでも容易に利用可能です。加えてVMwareやHyper-Vなどの仮想化技術の普及により、物理サーバーに依存していた時代と比較して環境構築の手順が簡略化され、迅速な導入が可能になったことも、Windows環境でのファイルサーバーの普及を後押ししてきました。一方で、この導入の容易さが「野良NAS」と呼ばれる問題を生み出しています。IT部門の管理下にないファイルサーバーが社内に点在し、セキュリティポリシーが適用されていない状態で運用されているケースは少なくありません。それどころか正規の管理下にあるサーバーでさえ、適切なバックアップ体制や災害対策が施されていないことも多く、データ消失のリスクを常に抱えているのが実態です。増大するデータ量への対応企業活動において生成されるデータ量は年々増加の一途をたどっています。業務文書だけでなく、高解像度の画像や動画、CADデータなど、ファイルサイズの大きなデータが日常的に扱われるようになったことで、ファイルサーバーの容量枯渇は多くの企業で深刻な問題となっています。こうした背景から、現在100TBのデータを保有している企業が新しいストレージを検討する場合、将来的なデータ増加を見越して300TB以上の容量を準備するケースも珍しくありません。しかし、こうした容量予測には明確な根拠がなく、感覚で決めているのが大半です。結果として、5年後の廃棄時に容量が余れば無駄な投資となり、逆に運用途中で容量が不足すれば、半年程度の期間をかけて増設作業を行う必要があります。加えて、ストレージの増設には空きラックスペースの確保や、電力供給、冷却設備の見直しなど、ファイルサーバー以外の設備投資も必要になります。このようなジレンマが、多くの企業のIT部門を悩ませているのです。オンプレミス環境の限界ファイルサーバーとして長年企業に利用されてきたオンプレミス環境は、技術的進化を遂げながらも根本的な課題を抱えています。特にデータ量が増大する昨今では、従来のアプローチでは対応しきれない限界点に達しつつあります。ここではハードウェアに依存するオンプレミス環境特有の問題について、詳しく見ていきましょう。スケーラビリティの問題オンプレミス型ファイルサーバーの最大の弱点は、拡張性の低さです。しかし、ストレージの増設作業には時間がかかります。ハードウェアの納期や設置工事期間などを含め、半年近くを要することも少なくありません。この間にストレージが枯渇すれば、業務に重大な支障をきたす恐れがあります。増設時には物理的な制約も無視できません。既存のラックスペースが足りない場合は新たなラックの設置が必要となり、それに伴い電力供給の増強や冷却設備の見直しも必要になります。「黒くて」「デカくて」「電気ばかり食う」と表現されるサーバーは、スペースとコストの両面で企業に大きな負担をかけているのです。また、Windows 2019以降のNTFSでは理論上ペタバイト級の容量を扱えますが、データ量が30〜50TBを超えるとファイルシステムのmeta情報が肥大化し、ファイル操作のパフォーマンスや検索性能が著しく低下します。結果として、複数のパーティションに分割する運用が必要となり、管理の複雑さが増大してしまいます。システムリプレイスの宿命オンプレミス環境の宿命とも言えるのが、定期的なシステムリプレイスです。ファイルサーバーを構成するハードウェアの保守サポート期間は通常5年程度に限られており、この期間を超えると部品供給や修理対応が保証されなくなります。そのため企業は5年ごとに新しいシステムへの移行を余儀なくされています。リプレイス作業の難しさは、単にハードウェアを交換するだけでなく、膨大な量の蓄積データを新環境に移行する必要がある点です。データ量によっては半年以上の移行期間を要することもあり、IT部門の負担は計り知れません。さらに、IPアドレスやサーバー名は同一ネットワーク上で重複できないため、新旧ファイルサーバーの切り替え時にはユーザー環境への影響を最小限に抑えるための綿密な計画が必要です。共有フォルダのパス変更やドライブレター割り当ての変更は、エンドユーザーの混乱を招く原因となり、移行後のヘルプデスク対応も大きな負担となります。ファイルサーバーのクラウド化昨今、多くのITリソースがクラウド環境へ移行しています。ファイルサーバーもその例外ではありません。しかしオンプレミスからクラウドへ移行したからといって、上記の問題すべてが単純に解決するわけではありません。ここではファイルサーバーのクラウド化がもたらすメリットと、クラウドサービスを選択する際の注意点について詳しく見ていきましょう。クラウド化のメリットファイルサーバーをクラウド化する最大のメリットは、柔軟な容量拡張が可能になる点です。データ量の増加に応じて迅速かつ簡単に容量を追加できるため、将来の容量予測に頭を悩ませる必要がなくなります。必要な分だけリソースを確保することで、過剰投資や容量不足のリスクを大幅に軽減できるでしょう。また定期的なシステムリプレイスからも解放されます。クラウドサービスでは、バックグラウンドでのハードウェア更新やソフトウェアアップデートがサービス提供者によって行われるため、ユーザー側がリプレイス作業に労力を割く必要がありません。データ移行の手間や休日出勤の負担からIT部門を解放し、より創造的な業務へリソースを振り向けることが可能になります。物理的なサーバーを社内に設置する必要がなくなるため、ラックスペースや電力、冷却などの物理的制約からも解放されます。近年のデータセンター不足や電力コスト上昇を考慮すると、この利点は非常に大きいと言えるでしょう。加えて、リモートワークなど場所を問わない働き方にも柔軟に対応できるようになります。適切なセキュリティ設定を行えば社外からでも安全にファイルにアクセスできるため、多様な働き方を支援するインフラとしても機能します。従来型クラウド化の注意点一方で、クラウドストレージサービスには注意すべき点もあります。その筆頭とも言えるのがコスト面です。一般的なクラウドサービスは月額課金制が多く、たとえ初期費用が安価でも、長期的には割高になるケースが少なくありません。特に、データ量やユーザー数に応じた課金、さらにはダウンロード時の従量課金を採用するサービスでは、月々の費用が予測できず、予算管理が困難になることがあります。また、クラウドサービスによっては柔軟なカスタマイズが難しいケースも少なくありません。こうしたクラウドサービスでは、これまでWindowsファイルサーバーで当たり前に行っていた細かな権限設定や特殊なフォルダ構成が実現できず、結果として業務フローの変更を余儀なくされ、ユーザーの反発や混乱を招くリスクがあります。さらに見落としがちなのが、クラウドロックインの問題です。特定のクラウドプラットフォームに大量のデータを移行すると、後から別のサービスへ移行する際に、多額のデータ転送料が発生するケースがあります。いわば「手切れ金」とも言えるこの費用は、クラウドベンダーによっては非常に高額になる可能性があるため、長期的な視点での検討が必要です。Wasabiが提供するハイブリッドクラウドソリューションファイルサーバーのクラウド化に伴う様々な課題に対して、Wasabiは最適なハイブリッドクラウドソリューションを提供しています。ここでは、Wasabiならではの5つのメリットを紹介します。既存のWindows環境をそのまま活用物理サーバー、仮想環境、クラウドのいずれのWindows環境にも対応しているため、従来通りの運用で快適に利用できます。ユーザーの学習コストはゼロです。無尽蔵のクラウドストレージ領域meta領域が肥大化しないため、数百TBを超える大規模なWindowsファイルサーバーも安定して構成できます。NTFSの技術的限界に悩まされることなく、必要に応じて容量の拡張が可能です。一貫したパフォーマンスの維持アクセス頻度の高いファイルは常にオンプレミス側に存在する仕組みにより、クラウド化による性能低下を防止します。データ容量が増えても、レスポンスの速さを実感できます。データストレージのリプレイス不要クラウドベースのストレージは永続的に利用でき、5年ごとのシステムリプレイスは不要です。データ移行の手間やリプレイスに伴うリスクから解放されることで、IT部門の負担が大幅に軽減されます。明確なコスト体系Wasabiは最長5年間の一括契約です。ダウンロードやAPI利用などの追加課金が一切ない透明な料金体系を採用しているため、月々の変動費に悩まされることなく、予算を計画的に管理できます。まとめファイルサーバーは企業のデータ資産を支える重要なインフラですが、従来のオンプレミス環境には様々な課題があります。一方、クラウド化にも注意すべき点があり、慎重な検討が必要です。Wasabiのハイブリッドクラウドソリューションは、既存Windows環境の使いやすさを維持しながら、クラウドの柔軟性と拡張性を両立させることで、これらの課題を解決します。明確な料金体系と永続的な利用環境により、長期的なコスト削減と運用負荷の軽減が可能です。物理サーバーから解放され、より効率的なIT環境を構築したいとお考えの企業担当者様は、ぜひWasabiにご相談ください。御社のファイルサーバー環境の最適化に向けた具体的な提案をさせていただきます。...
新年に向けた予測が行われる中、データ管理において確実に言えるのは、非構造化データが増加し続けているということです。IDC StorageSphereの予測によると、保存されているデータ全体の78%は非構造化データです。また、非構造化データは、2024年の5.5ゼタバイトから2028年までに10.5ゼタバイトに増加すると予測されており、年平均成長率は16%となる見込みです。この急増を後押ししているのがデジタルトランスフォーメーションです。非構造化データには、ビデオ監視、医療用画像、モノのインターネット(IoT)のセンサーデータ、そして現在ではAIおよびMLモデルとその学習に用いられる膨大なデータセットなどが含まれます。この計り知れない成長のプラス面は、すべてのデータに潜在的な価値が秘められており、ビジネス上の洞察、運用効率、革新的な新しいソリューションや発見につながりうるということです。しかし、すべての洞察を引き出し、データ主導の世界で競争力を維持するためには、高度なインフラとAI分析ツールに投資する必要があります。また、指数関数的に増加するデータ量を効果的に保持、管理、保護する方法を見つけることも忘れてはいけません。ご安心ください。Wasabiには、すべてのデータを手頃な価格で保存しながら、将来に投資するための資金を確保できるアイデアがあります。今期の予算で、今後何年にもわたって必要となるストレージ容量を確保多くの組織における予算モデルは、「使わなければ無駄になる」という方針に基づいています。1年間に割り当てられた資金が使用されなかった場合、それが翌年に繰り越されることはありません。期末になっても予算が使い切れないという方は、Wasabiの容量予約制ストレージをぜひご検討ください。1年・3年・5年単位で事前に容量を購入することで、さらにコストを節約することが可能です。クラウド容量を今後5年後まで安全に確保しておけば、将来のストレージ予算を、AIを含む他の戦略に適用することができます。クラウドストレージの容量をどう活用すればよいか分からない方に向けて、代表的なクラウドオブジェクトストレージであるWasabi Hot Cloud Storageの使用例をいくつか見てみましょう。サイバーレジリエンスのためのバックアップとリカバリ今では、IT業界のほぼすべての人が、クラウドオブジェクトストレージがバックアップや災害復旧に有効であることを認識しています。クラウドストレージは、安全で耐久性があり、コスト効率が高く、事実上無制限のストレージ容量を提供します。また、冗長性と自動レプリケーションが複数のデータセンターで共有されており、高い可用性と高レベルの保護が保証されます。最も重要なのは、オフサイトで使用することができ、データ保護やビジネス回復の絶対的な基準ともいえる3-2-1バックアップ戦略に準拠しやすいことです。Wasabi Hot Cloud Storageが、貴重で機密性の高いデータ保護に最適であるポイントはまだあります。Wasabiは非常にサイバー耐性の高いストレージであり、データとストレージアカウントを、悪意のある行為者、自然災害、人為的ミスから保護する多層セキュリティを備えています。また、Wasabiは下り転送料やAPIリクエストが無料です。そのため、予期せぬ追加料金を請求されることなく、バックアップを何度でもテストしたり、インシデント発生時にデータを復元したりすることが可能です。災害復旧や低レイテンシのワークロードに向けたデータレプリケーションバケットまたはオブジェクトのレプリケーション機能を使用すると、同一または異なるストレージ領域にデータのコピーを複数作成することができます。データをさまざまな場所に複製することで、停電や天災などの地域災害が発生した場合でも、データを確実に復旧させ、アクセスすることが可能になります。また、リージョン間でデータを複製することで、低レイテンシの環境でもアクセスが高速化されます。Wasabiのオブジェクトレプリケーション機能によって、データがシンプルかつコスト効率よく複製され、よりパフォーマンスが高く回復力のあるインフラが実現します。クラウド階層化とアクティブアーカイブでストレージのROIを向上使用頻度の低いデータは、オンプレミスのサーバーから安価なクラウドオブジェクトストレージに階層化することで、ストレージの総コスト削減につながります。クラウドを階層化することで、オンプレミスの容量を重要なプライマリデータ用に確保し、コストのかかるアップグレードをしなくてもいい状態を保ちます。大抵の大手企業は、複数のサービス層に加えて、データを適切なサービス層へ自動的に移動する階層化サービスを提供しています。この場合、アクセス頻度の低いデータはウォームストレージ層に移動し、コールドデータは安価でパフォーマンスの低いアーカイブサービス層に移動します。しかし、コールドデータが急に必要になる場合があります。たとえば、医師が2年前の患者の記録を確認する、監視システムの古い映像を取り出す、クライアントのメディアプロジェクトが突然必要になるなどの場合などです。コールドストレージに保管されたコンテンツやデータが急に必要になることが実際にあるとして、IT部門は、どのデータがいつ必要になるかをどのように把握すればよいのでしょうか。 アクティブアーカイブで問題を解決アクティブアーカイブは、ビジネス上またはコンプライアンス上の理由で保管しておく必要があるが、時々アクセスする可能性もあるデータの保存に適しています。高性能なクラウドストレージ層にはアクセス性も備わっていますが、大手企業では少々割高になる傾向があります。一方、Wasabi Hot Cloud...