DATA PROTECTION

Backup as a service (BaaS) を利用すべき7つの理由

Thu Nov 14 2024By David Boland

データのバックアップをこれまでと同じやり方で行うのは、もはや現実的な対策とは言えません。バックアップは電子メールと並んでコンピューターシステムに不可欠な機能です。また、企業のデータは意思決定と新たな成長を促す生命線となるため、災害が発生した場合に備えてデータの安全性を高めることが重要です。データを保管する場合、かつてはストレージサーバーのバックアップラックや専門家を頼る必要がありました。しかし、「As-a-Service」革命が起きたことで、特にクラウドベースのバックアップを重視するマネージドクラウドコンピューティング企業に大きな変化がありました。バックアップは今や、オンプレミスストレージの年間メンテナンスよりもコストを抑えながら、オフサイトで実行することができます。本稿では、信頼性の高いBackup-as-a-Serviceプロバイダーでクラウドをバックアップすべき7つの理由をご説明します。

あらゆるAs-a-Service

「As-a-Service」を使用する主なメリットは、使用量に応じた料金システムで多額の初期費用を削減し、サービスを導入しやすくなることです。企業でデータをバックアップする場合、ハードウェアではストレージ容量に悩まされることがありますが、Backup-as-a-Serviceの場合、アップグレードすることなく、チームの成長に合わせてストレージを簡単に拡張できます。データの増加は2年ごとに倍増すると予想されています。そのため、データ中心のビジネスを構築する上でこのような柔軟性は不可欠です。

企業データバックアップの付加価値にフォーカス

IT組織にとって、バックアップは不可欠ではあるものの専念すべき業務ではありません。クラウドにおけるBackup-as-a-Serviceは通常、一度設定すればその後は手間がかからないプロセスが自動で適応されます。しかし、従来のオンプレミスバックアップでクラウドと同じレベルの冗長性を実現しようとすると、継続的な維持と調整が必要になります。オンプレミスのバックアップに頭を悩ませる時間があれば、マーケティングや販売システム、モバイルワーカー、AI、機械学習、デジタルトランスフォーメーションなど、ビジネスの価値を実質的に向上させるプロジェクトを展開できます。

CAPEXからOPEXへのシフト

「As-a-Service」が広まったことで、資本支出(CAPEX)モデルから運用支出(OPEX)モデルへ移行しました。Software-as-a-Service(SaaS)が従来のソフトウェア購入の初期コストを削減したのと同様に、OPEXはIT予算の初期コストを削減します。多くの企業が好む購入モデルを使用することで、問題の発生時にチームで対処できるようになります。

無限のストレージ容量

企業でデータのバックアップをどうするか決める際、容量を元に考えるのは避けるべきです。つまり、データを保持するか削除するかの決断は、サーバーのバックアップ能力に左右されるべきではありません。しかし、従来のオンプレミスソリューションではコストがかかるうえ、容量が不足した際のアップグレードも困難でした。一方、クラウドベースのBaaSオプションはエクサバイトレベルまで拡張できるように設計されており、保存できるデータ量に実質上の制限がありません。

低コストで高品質な専門知識を提供するサーバーバックアップ

BaaSの料金は、クラウドに保存するデータ量(場合によっては、クラウドから取り出すデータ量)に基づいて課金されます。しかし、BaaSには無料のメンテナンス機能も組み込まれています。そのため、通常であればサーバー管理に高額なコストと人材を投入する必要がありますが、BaaSでは追加コストなしで処理することができます。

簡単に企業データをバックアップできるベストプラクティス

Wasabiでは、バックアップの3-2-1のルールを採用しており、3つのコピーデータのうち2つをメディアで、1つをオフサイトで保管します。従来のオンプレミスバックアップではこの標準を達成するのは困難でしたが、クラウドはストレージのベストプラクティスをすべて満たしています。さらに、プロセス全体を自動化できるため、データの冗長化がさらにシンプルになります。不変性を備えたS3オブジェクトロックなどの機能を追加すれば、ランサムウェアにも対応する無敵のセキュリティソリューションが手に入ります。

災害復旧への小さな一歩

データのバックアップをオフサイトに保存しておくことは、災害が発生した場合に主要なインフラを保護するうえで非常に有効な手段です。従来、データをオフサイトに移動するには、業者の手配や繊細な物理メディアの取り扱い、そして多くの時間とコストが必要でした。しかし、クラウドを利用すれば、バックアップとリカバリを数秒で自動的に実行できます。オフサイトのデータセンターから復元することで、サービスの中断を最小限に抑えながら迅速にデータを回復することができます。

As-A-Serviceスイートの保護

ほぼ半数(48%)の組織が過去12ヶ月間にランサムウェア攻撃を経験しており、そのうちの半数以上(51%)がSaaSデータを標的としています。それでも、ほとんどの組織は200を超えるSaaSプログラムを使用し続けています。WasabiとHYCUによるウェビナー「Averting the SaaS Data Apocalypse(WasabiとHYCUでSaaSデータの崩壊を回避)」では、リスクを見極めてランサムウェアからSaaS環境を効果的に保護する方法をご紹介します。

ウェビナー

WasabiとHYCUでSaaSデータの崩壊を回避

登録する(英語)
cloud icon in front of a pixelated world map
DATA MANAGEMENTAIとアーカイブの双方に適したストレージ

ストレージ料金をも上回るクラウドレプリケーションの総コストを理解する

クラウドレプリケーションとは、同一または異なるストレージ領域にデータセットのコピーを複数作成して、維持することです。このプロセスを通して、多くのIT担当者がアプリケーションのパフォーマンスおよび稼働率の向上、災害復旧に役立てています。しかし、クラウドレプリケーションサービスには予期せぬ様々な料金が発生します。ストレージ容量の追加コストよりもはるかに高額なレプリケーションコストがかかることで、ビジネス開発の妨げや総所有コスト(TCO)の大幅な増加につながる恐れもあります。レプリケーションの種類かつてのレプリケーションは、フロッピーディスクをPCに挿入し、そこにファイルをドラッグするだけのシンプルなものでした。現在では、専用のソフトウェアを使用して、あるデバイスから別のデバイスにデータをコピーすることでレプリケーションが行われます。多くの場合、セキュリティと冗長性対策として、これら2つのデバイスは異なる場所に配置されます。また、異なる地域にあるクラウドデータセンター間でデータをコピーする、クラウド間レプリケーションも増化しています。なぜレプリケーションを行うのか? データレプリケーションは、なぜ必要なのでしょうか?クラウドデータレプリケーション戦略の背景には、以下のような要因が考えられます。事業継続性、セキュリティ、災害復旧(DR)-あるリージョンから別のリージョンにデータをレプリケーションすることで、自然災害やランサムウェアなどのサイバー攻撃が発生した場合のデータ損失リスクを軽減します。コスト削減、階層間の移行-レプリケーションにより、高コストのストレージから「コールド」ストレージなどをより低コストのストレージ層にデータを移行できるようになります。(ただし、このオプションは、必ずしも経済的メリットがあるとは限りません。)パフォーマンスに関する考慮-エンタープライズリソースプランニング(ERP)などのソリューションでは、特定のデータセットに関して、高いパフォーマンスを実現するための近接性を考慮する必要があります。例えば、クラウドベースの編集などのワークロードでは、クラウドでホストされているデータへの即時アクセスが不可欠であり、ユーザーとデータ間の距離が大きな違いを生みます。データ分析とAIワークロード-分析と人工知能は、運用データベースとは切り離し、分析・AIワークロード専用に設定されたデータリポジトリ(Snowflakeレプリケーションなど)にデータを複製するのが最適です。クラウドレプリケーションのコストを理解するレプリケーションにはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。ヒントとして言えるのは、複製したデータのインスタンスを保存するためのコスト以外にも料金が発生するということです。Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)などのハイパースケーラーでは、2つめのコピーをネットワーク経由で転送する際に、1ギガバイトあたり約2セント(または1テラバイトあたり20ドル)の料金が請求されます。また、コピーするデータの量やコピー先のリージョンによっては、転送料金が複製データ自体のストレージ料金を上回る可能性があります。それだけではありません。レプリカを作成し、そのコピーを別のリージョンの別バケットに配置するたび、1,000オブジェクトごとにAPI PUTリクエスト料金が発生します。さらに、オブジェクトとファイルサイズは同じではないことも把握する必要があります。1ギガバイトのファイルを複製したとしても、クラウドプラットフォームがそれを2メガバイトのチャンク500個に分割し、それぞれに個別のPUT料金が必要になる場合もあり、あっという間に料金がかさんでしまいます。それに加えて、ハイパースケーラーの場合、別のリージョンへのレプリケーションを有効にするためにバージョン管理をオンにする必要があります。そのため、他の費用に加えて、たとえビジネスケースや保存要件がなくてもデータの古いバージョンをすべて保存し、料金を支払うことになります。Wasabiのシンプルかつコスト効率の高いレプリケーションWasabiのレプリケーションサービスは、ハイパースケーラーよりもシンプルなうえ、コスト効率に優れています。Wasabiを使用すると、レプリケーションを簡単に行うことができます。また、料金はストレージに対してのみ発生するため、データ転送料やAPIリクエスト料が不要で、レプリケーションのためにバージョン管理をオンにする必要もありません。Wasabiのストレージリージョンを活用することで、追加費用なしで世界中にデータを保存することができます。結論クラウドレプリケーションは、ビジネスの継続性、セキュリティ、パフォーマンス、可用性に欠かせない要素です。ただし、ハイパースケーラーの場合、データ転送、APIリクエスト、バージョン管理の料金が発生するため、レプリケーションのコストが予想よりも高くなる可能性があります。Wasabiはこれに対して、データ転送料やAPIリクエスト料、バージョン管理が不要で、費用対効果が高く、一貫した価格のソリューションを提供します。...

クラウドデータのシングルポイントは危険?マルチクラウドストレージでサイバーレジリエンスを構築

単一のクラウドプロバイダーに統合するのは魅力的です。グローバル展開、統合されたサービス、拡張性、これらは企業に安心感を与えます。一方で、単一障害点(シングルポイントフェイラー)によって一度セキュリティが破綻してしまうと、ビジネスは大きなリスクを晒されることとなります。アプリケーション、データストレージ、バックアップを単一のクラウドプロバイダーに依存することは、企業が負う必要のないリスクを生み出す可能性があります。単一クラウドプロバイダーへの依存リスクアプリケーション、バックアップ、バックアップ ストレージについて 単一のクラウドプロバイダーだけに依存すると、次のようないくつかの危険に直面します。システム全体の脆弱性: サービス停止やクラウドプロバイダーのインフラストラクチャを標的としたサイバー攻撃が発生すると、アプリケーション、業務データ、バックアップへのアクセスが同時に失われます。これにより業務が停止し、復旧に時間がかかり、コストも発生します。選択肢の制限: 単一のクラウドプロバイダーに依存すると、柔軟性が制限されます。価格を交渉やコストを伴わず中断なしにクラウドプロバイダーを変更したりすることが困難になる可能性があります。セキュリティの弱体化: 今日のサイバー脅威は急速に進化しています。攻撃者がクラウドプロバイダーのシステムの脆弱性を発見すると、デジタルインフラ全体に侵入する可能性があります。規制上の課題: 法律上、複数の地域にまたがるデータ保存が求められることがよくあります。単一のクラウドプロバイダーだけでは、コンプライアンス要件を満たす適切な地理的範囲をカバーできない場合があります。複数のクラウドプロバイダーで戦略を強化解決策は単純です。クラウドデータを一箇所にまとめないようにすることです。複数のクラウド環境でリスクを分散させることで、データのセーフティネットを構築できます。Wasabiはまさにこのセーフティネットに適しており、既存のクラウド環境とスムーズに連携するストレージソリューションを提供しています。Wasabiが多くの企業に選ばれる理由は何でしょうか?それは、メインのバックアップストレージとしても、既存のバックアップのバックアップとしても完璧に機能するからです。S3互換のため、既にお使いの主要なバックアップアプリケーションと簡単に連携できます。また既存のアプリケーションを丸ごと置き換える必要はありません。既存のアプリケーションに追加するだけです。Wasabiの魅力は、データを移動に課金されないことです。データを取り出すための転送料も、データにアクセスするための API リクエストに対しても一切料金はかかりません。データは、いつでもどこでも好きなときに移動できます。データはあなたのものだからです。WasabiのAPIポリシーは、APIリクエストの主要な要因であるサードパーティアプリケーションとの通信にも適用されます。APIリクエストは無料で、Wasabiはお気に入りのアプリケーションと接続したストレージに進化します。当社の大規模なパートナーネットワークは、 AIを活用した分析アプリ、データ管理プラットフォームなど、あらゆるもので構成されています。そのため、データをどのように活用したいとしても、料金は一切発生しません。毎月の請求額に戸惑い、心配する必要はありません。Wasabiでは、保存したデータに対してのみ料金が発生します。隠れた料金や最低利用期間、予期せぬ追加料金は一切ありません。だからこそ、コストを抑えながらバックアップの冗長性を構築したい企業にとって、Wasabiは最適な選択肢です。もちろん、確かなセキュリティ対策がなければ、Wasabiをバックアップストレージプロバイダーと呼ぶことはできません。サイバーセキュリティは、データ活用への私たちのコミットメントに不可欠な要素です。強固なセキュリティ基盤がなければ、データを自由に活用することはできません。多層防御による保護Wasabiは、階層化されたセキュリティアプローチを採用し、サイバーレジリエンスの高いストレージを可能にします。データ暗号化、シングルサインオン(SSO)、ロールベースアクセス制御(RBAC)、多要素認証(MFA)といった業界標準のセキュリティ機能に加え、Wasabiは以下の機能を提供します。マルチユーザー認証:...

学びを資産に:パートナー向けの最新トレーニングコース「Wasabi 技術認定」

新年が明けて1か月以上が経ちましたが、2025年の目標はまだ覚えていますか?その目標にはおそらく、販売ノルマの達成、顧客向けサービスのアップセル、クラウドストレージサービスに関する知識の向上などが含まれていることでしょう。Wasabiは、チャネル向けに設計されたクラウドストレージで効率を最大化し、利益率を拡大できる体制を提供します。また、Wasabiの多様なパートナー向けサービスを通して、お客様の目標を念頭に置いて設計された、独自の教育サービスをご利用いただけます。 最新トレーニングコースであるWasabi 技術認定は、チームで設定した目標の達成に向けたサポートを行います。このコースはシステムエンジニアやソリューションアーキテクトを対象としており、Wasabi Hot Cloud Storageの技術的な詳細や、お客様が最も求める機能について学ぶことができます。チームのメンバー全員がアクセスしやすく、使いやすい仕様になっています。トレーニングコースの内容トレーニングは、Wasabi Hot Cloud Storageの紹介と、Wasabi Account...